お箸の修理・メンテナンス(塗り直し)の流れ
江戸木箸の修理・メンテナンスを承ります。(有料)
※他社製のお箸の場合は修理困難なことがございますので、必ず事前にお電話またはメールにてお問い合わせをお願いします。
修理代:1膳 ¥1,500
*出来上がった修理箸をお送りする際の送料はサービスとさせていただきます。
・修理内容
お箸が折れている場合は、長さを揃えますのでお箸の仕上がりは短くなる事をご了承下さい。
お箸の表面を軽く削り綺麗に仕上げます。
削りの作業が完了後に、漆塗りをして完成となります。
※磨き仕上げの場合は、磨き仕上げにて完成となります。
支払い方法:出来上がった修理箸と一緒に請求書を同封させていただきますのでお箸が届きましたらお振込みをお願いいたします。
【手順】
1.修理するお箸が折れないように厚紙等で保護をして頂き、お箸と一緒にお客様のお名前・ご住所・ご連絡先を書いたメモを同封して弊社宛てにお送り下さい。
※お荷物の外側に「箸在中」と書いて下さい。
「お送り先」
〒131-0032
東京都墨田区東向島2-3-6
(有)大黒屋
2.修理箸の到着確認をご希望の場合は、1.でお書き頂いたメモに「到着確認希望」とお書き下さい。基本的にはメールにてお知らせを致します。
※到着確認希望のお客様で、メールアドレスの記載が無い場合のみお電話にてお知らせを致します。
3.修理箸が完了しましたら、お客様宛に郵便にてお箸と請求書をお送り致します。
お荷物到着後に修理代金のお振込みをお願い致します。
4.修理代金のお振込みが済みましたら完了となります。
・修理に関しまして分からない事が御座いましたらメール、お電話にてお問い合わせ下さい。
TEL 03-3611-0163
アドレス edokibashi@gmail.com
*修理に3ヶ月程お時間を頂きます。
※他社製のお箸の場合は修理困難なことがございますので、必ず事前にお電話またはメールにてお問い合わせをお願いします。
修理代:1膳 ¥1,500
*出来上がった修理箸をお送りする際の送料はサービスとさせていただきます。
・修理内容
お箸が折れている場合は、長さを揃えますのでお箸の仕上がりは短くなる事をご了承下さい。
お箸の表面を軽く削り綺麗に仕上げます。
削りの作業が完了後に、漆塗りをして完成となります。
※磨き仕上げの場合は、磨き仕上げにて完成となります。
支払い方法:出来上がった修理箸と一緒に請求書を同封させていただきますのでお箸が届きましたらお振込みをお願いいたします。
【手順】
1.修理するお箸が折れないように厚紙等で保護をして頂き、お箸と一緒にお客様のお名前・ご住所・ご連絡先を書いたメモを同封して弊社宛てにお送り下さい。
※お荷物の外側に「箸在中」と書いて下さい。
「お送り先」
〒131-0032
東京都墨田区東向島2-3-6
(有)大黒屋
2.修理箸の到着確認をご希望の場合は、1.でお書き頂いたメモに「到着確認希望」とお書き下さい。基本的にはメールにてお知らせを致します。
※到着確認希望のお客様で、メールアドレスの記載が無い場合のみお電話にてお知らせを致します。
3.修理箸が完了しましたら、お客様宛に郵便にてお箸と請求書をお送り致します。
お荷物到着後に修理代金のお振込みをお願い致します。
4.修理代金のお振込みが済みましたら完了となります。
・修理に関しまして分からない事が御座いましたらメール、お電話にてお問い合わせ下さい。
TEL 03-3611-0163
アドレス edokibashi@gmail.com
*修理に3ヶ月程お時間を頂きます。